玉縄城は玉縄の城。鎌倉・大船・玉縄、玉縄歴史の会。

活動内容

活動内容:令和7年(2025年)

これからの定例会・公開講座

開催日令和7年(2025年)9月7日(日)13:30~15:30(開催時間が30分早くなりました)
テーマ第322回:実朝の首の行方~史実と虚構~ ※ご案内チラシ
講 師齋藤 顯一 様(NPO法人 鎌倉ガイド協会
内 容 実朝暗殺事件について、吾妻鏡は、彼の首が見つからぬままで終らせているが、首には様々な経緯の末、遂に実朝が夢見た宋に至ると云う、数奇な真(実)·虚(説)の歴史が続いている。
会 場玉縄学習センター分室 2階(第3集会室)※JR大船駅西口から藤沢方面に徒歩約3分
申 込事前申込は不要です。会場へ直接お越しください。
参加費資料代として、会員:500円/一般:1,000円をご用意ください。
開催日令和7年(2025年)10月5日(日)13:30~15:30(開催時間が30分早くなりました)
テーマ第323回:中世と近世を生きた北条氏勝~その生涯と二つの七条袈裟・横被を廻って~
※ご案内チラシ 
講 師外山 信司 様(佐倉市史編さん委員・文化財審議委員)
内 容 1590年に小田原北条氏は滅亡したが、玉縄城主の北条氏勝は豊臣・徳川方として、岩富(佐倉市)の大名となった。氏勝の生涯と横浜市歴史博物館で展示され た氏勝寄進の袈裟について紹介する。
会 場玉縄学習センター分室 2階(第3集会室)※JR大船駅西口から藤沢方面に徒歩約3分
申 込事前申込は不要です。会場へ直接お越しください。
参加費資料代として、会員:500円/一般:1,000円をご用意ください。

開催日
令和7年(2025年)11月2日(日)テーマ検討中
令和7年(2025年)12月7日(日)テーマ検討中

これからの歴史散策会

開催日令和7年(2025年)秋に実施の予定です。

これまでの定例会・公開講座

講座回開催日テーマ・講師レポート
第321回8月3日(日)町並みの改造と鎌倉新仏教~北条泰時・時頼とその時代~
 馬淵 和雄 様(鎌倉・中世文化研究センター 所長)
準備中
第320回7月6日(日)湘南地域と映画のかかわり
 加藤 厚子 様(学習院女子大学 非常勤講師)
こちら
第319回6月1日(日)複雑すぎてわからない? 室町時代の関東争乱
 相澤 竜次 様(横浜市ふるさと歴史財団 横浜八聖殿郷土資料館 館長)
準備中
第318回5月11日(日)鎌倉大地震
 浪川 幹夫 様(鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館 元学芸員)
準備中
第317回4月6日(日)湘南に住んだドイツ人達~鎌倉を中心に~
 大堀 聰 様(横浜日独協会 常務理事)
準備中
第316回3月2日(日)西相模・伊豆地域の海から戦国大名北条氏へもたらされたもの
 梯(かけはし) 弘人 様(神奈川県立歴史博物館 学芸部)
こちら
第315回2月2日(日)縁で結ばれる平安時代人の生きざま
 伊藤 一美 様(歴史研究家、鎌倉考古学研究所 理事)
こちら
第314回令和7(2025)年
1月12日(日)
江戸川乱歩が描いた鎌倉、大船、そして玉縄~大正・昭和の情景~
 土田 真路(当会会長)
こちら

これまでの歴史散策

散策回開催日テーマ・案内人レポート
第167回5月18日(日)鎌倉市内の地震災害史跡巡り
 浪川 幹夫 様(鎌倉国宝館・鎌倉歴史文化交流館 元学芸員)
準備中
【令和6年(2024年)以前の情報は、右側の▼からプルダウンさせてご覧ください】