新着情報
【史跡巡り更新情報】
当ホームページの『史跡巡り』に、『39.回国僧の名号塔』と『40.洗馬谷横穴群』を掲載しました。詳しくは、こちら
(掲載:5月6日)
【当会関連情報】
玉縄城最後の城主(後に下総岩富1万石の領主)だった北条氏勝公が、菩提寺・寶金剛寺(千葉県佐倉市)に寄進した『牡丹唐草模様七条袈裟横被付』が、横浜市歴史博物館に展示されます。千葉県以外での公開は初とのこと。ぜひ来場ください。
●催物名:横浜市の文化財~まもり伝える地域の記録(Part1:修復)
●会 期:令和7年(2025年)4月26日(土)~6月1日(日)
●会 場:横浜市歴史博物館
※詳しくは、こちら
(掲載:4月28日)
【定例会・公開講座情報】
令和7年(2025年)6月1日(日)開催の公開講座『複雑すぎてわからない? 室町時代の関東争乱』の情報を掲載しました。詳しくは、こちら
※資料代として、会員:500円/一般:1,000円をご用意ください。
(掲載:4月17日)
【歴史散策会情報】
令和7年(2025年)春の歴史散策会は、5月の公開講座との連携企画として、5月17日(土)13:00~約3時間のコースで『鎌倉・材木座周辺の地震災害史跡』を巡ります。会員のみでなく一般の方も参加可能です。詳しくは、こちら
※参加費として、一般の方は500円をご用意ください。
(掲載:4月17日)
【定例会・公開講座情報】
令和7年(2025年)5月11日(第2日曜)開催の公開講座『鎌倉大地震』の情報を掲載しました。詳しくは、こちら
※資料代として、会員:500円/一般:1,000円をご用意ください。
(掲載:4月17日)【会員向け情報】
令和7年(2025年)5~6月の定例会・公開講座のご案内を電子メールまたは郵便ハガキにてお送りしました。ハガキについては郵便の取り扱い遅延により到着が遅れる可能性もありますので、ご了承ください。
(掲載:4月15日)【定例会・公開講座情報】
令和7年(2025年)4月6日(日)開催の公開講座『湘南に住んだドイツ人達~鎌倉を主に~』は、好評のうちに終了しました。ご来場いただいた方々へ御礼申し上げます。
(掲載:4月6日)
【定例会・公開講座レポート】
令和7年(2025年)2月2日(日)に開催された公開講座『縁で結ばれる平安時代人の生きざま』のレポートを掲載しました。詳しくは、こちら
(掲載:3月16日)
【定例会・公開講座情報】
令和7年(2025年)1月12日に開催した講座『江戸川乱歩が描いた鎌倉、大船、そして玉縄~大正・昭和の情景~』のレポートを掲載しました。詳しくは、こちら
(掲載:1月19日)
『玉縄歴史の会』ホームページをリニューアルしました。旧ページをお気に入り登録されている場合は変更ください。
(掲載:1月13日)